
ルーミーの燃費が「なぜこんなに悪いのか」と感じている方は少なくないようです。カタログ値と実際の平均燃費の差や、4WD・ターボ・カスタムGTなどグレードによる違いも影響しています。
また、平均燃費の表示やリセットの仕方が分かりづらいとの声もあります。
本記事では、燃費よくする方法から、ハイブリッド非搭載による影響、ソリオとの比較、新型ルーミーへの期待、そして後悔しないための選び方までを分かりやすく解説します!
記事のポイントまとめ!
燃費に関する項目 | 内容 |
---|---|
カタログ燃費(2WD) | 18.4 km/L(WLTCモード) |
カタログ燃費(4WD) | 16.8 km/L(WLTCモード) |
カタログ燃費(ターボ) | 16.8 km/L(WLTCモード) |
実燃費(平均) | 約13.2〜14.4 km/L |
実燃費(街乗り) | 8〜13 km/L(季節や走行条件により大きく変動) |
燃費が悪い理由(主な要因) | ① 車重が重い ② エンジン出力不足 ③ 市街地での走行が多い |
ユーザーの後悔ポイント | ハイブリッドがない/実燃費が期待より低い/ターボでも燃費改善少ない |
改善方法 | 急加速を避ける/不要荷物を減らす/空気圧チェック/アイドリング削減 |
他車との比較(ソリオ) | ソリオ(マイルドHV):19.6km/L(WLTC) 実燃費16〜17km/Lと優位 |
カスタムG-T燃費 | カタログ:16.8 km/L/実燃費:約13.3 km/L |
平均燃費リセット方法 | メーター内の表示切替ボタンを長押し |
ハイブリッド設定 | なし(ハイブリッド非搭載) |
新型ルーミーの情報(2025) | フルモデルチェンジの噂あり/燃費改善期待(詳細未発表) |
ルーミーを燃費悪すぎと感じる理由とは

ルーミーはコンパクトで使い勝手の良い車として人気がありますが、「燃費が悪すぎる」と感じるユーザーが少なくありません。
なぜそのような評価になるのかを理解するためには、実際の燃費性能や、リッターあたりの走行距離、燃費の表示方法、さらにはターボ車特有の燃費事情まで、さまざまな視点から確認する必要があります。
このセクションでは、ルーミーの燃費に関する基本的な情報と、カタログ値と実燃費のギャップなどについて具体的に解説していきます。
なぜルーミーは燃費が悪いのか
結論から言えば、ルーミーの燃費が「悪い」と感じられる背景には、いくつかの理由があります。主な原因は、車両の重量やエンジン性能、そして使用環境によるものです。
まず、ルーミーはコンパクトカーでありながら、車重が1トンを超える設計になっています。搭載されているエンジンは1.0Lのため、坂道や加速時には高回転が必要となり、これが燃費の悪化につながるのです。
また、市街地での短距離走行や信号の多い道路環境では、停止と発進を繰り返すため、燃費効率が落ちやすくなります。特に寒冷地や冬季はアイドリング時間が長くなり、さらに燃費が悪化する傾向があります。
一方で高速定速走行時の燃費は良いとの評価もあります。
高速定速走行のルーミーは燃費良いな pic.twitter.com/K56da6zIY5
— かっ☆ちん/SSTR2025 #2762 (5/24)出走 (@noutennkioyaji) January 28, 2025
このように、車体構造と使用環境、エンジン仕様の組み合わせが、ルーミーの燃費に対する不満の声につながっていると考えられます。
実際の燃費はリッター何km走るのか
ルーミーの実際の燃費は、カタログに記載されている数値よりも低い場合が多く、ユーザーの体感と差が出やすい車種のひとつです。
例えば、カタログでは2WDモデルで最大18.4km/L、4WDやターボモデルでも16.8km/Lとされています。しかし、日常的な走行では次のような実燃費が多く報告されています。
平均的な実燃費の目安
グレード | 実際の平均燃費(目安) |
---|---|
2WD(NAエンジン) | 約13〜14km/L |
ターボモデル | 約12〜13.5km/L |
4WDモデル | 約11〜13km/L |
なお、市街地の短距離中心であれば10km/Lを下回るケースもあります。燃費を正確に把握するためには、季節や道路状況、運転のクセも考慮に入れる必要があります。
一方で、使用環境によって、燃費よいとの評価ももちろんあります。
燃費がめちゃ優秀すぎるし、まだ1700km走って無かった😳
— どんぐりてんちょ🐿Twitch (@donguri0nico) March 25, 2025
ルーミー君、中々やるじゃん…😌 pic.twitter.com/rPb4FzYUWq
平均燃費表示の見方とリセット方法
ルーミーには、現在の燃費状態を確認できる「平均燃費表示」機能が装備されています。これは、ドライバーが自身の運転状況を把握するのに便利な機能です。
表示はマルチインフォメーションディスプレイにあり、「平均燃費」は走行を続ける中で自動的に計算され、km/L単位で更新されていきます。
表示のリセット方法
平均燃費をリセットして、任意のタイミングから再計測することも可能です。方法は以下の通りです。
- ステアリングの表示切替ボタンを操作し、平均燃費表示に切り替える
- 平均燃費が表示されている状態で、ボタンを長押し(数秒)する
- 表示が0.0km/Lにリセットされ、新たな走行データから計測が始まる
このリセット機能を活用することで、給油後や運転スタイルを変えた直後など、特定の条件下での燃費チェックがしやすくなります。
ターボは燃費悪いは本当なのか
結論として、ルーミーのターボモデルは自然吸気モデルに比べて、燃費が悪くなる傾向があります。ただし、その分走行性能は向上しています。
ターボ車はエンジンに過給機を備えており、出力は高まりますが、アクセルを踏む頻度が増えるため、燃費が落ちやすいです。特に市街地や坂道ではパワーの出しやすさから、つい踏み込みがちになり、これが燃料消費の増加につながります。
燃費の比較
モデル | カタログ燃費 | 実燃費(目安) |
---|---|---|
ターボ(2WD) | 16.8km/L | 約12〜13.5km/L |
NA(2WD) | 18.4km/L | 約13〜14km/L |
とはいえ、長距離を一定速度で走る高速道路などでは、ターボの恩恵で燃費が安定する場面もあります。燃費だけでなく、使用目的に応じた選択が求められます。
燃費悪すぎとの声もあるルーミーをどう評価するか

燃費に対して不満の声がある一方で、日常的な使い方や工夫次第で燃費の改善も期待できるのがルーミーです。
このセクションでは、燃費をよくするための方法をはじめ、ハイブリッド車との燃費差、競合車であるソリオとの比較、さらに特定のグレードであるカスタムGTや4WDモデルの燃費性能、新型ルーミーでの改善予想についても解説します。
加えて、燃費面で購入を後悔したと感じる人の声も取り上げながら、多角的にルーミーを評価していきます。
燃費よくする方法と日常でできる工夫
ルーミーの燃費が気になる方にとって、運転方法や日常の工夫で燃費を改善できることは重要なポイントです。結論として、少しの意識で燃費は確実に変わります。
燃費をよくするために有効とされる主な工夫は以下の通りです。
燃費改善に効果的なポイント
- 急加速・急ブレーキを避ける
アクセルやブレーキを丁寧に操作し、スムーズな加減速を心がけることで無駄な燃料消費を防げます。 - アイドリングを減らす
停車中もエンジンを回し続けると燃料が無駄になります。短時間の停止でもエンジンを切ることで節約が可能です。 - タイヤの空気圧を適正に保つ
空気圧が低いとタイヤの転がり抵抗が増え、燃費が悪化します。月に1回程度のチェックを習慣づけましょう。 - 不要な荷物を下ろす
車が重いほど燃料を使います。トランクなどに積みっぱなしの荷物はなるべく整理しておくことが大切です。 - エンジンオイルの定期交換
劣化したオイルはエンジン効率を下げ、燃費に悪影響を与えます。走行距離や期間に応じた交換が推奨されます。
このように、日々の使い方を見直すことで、ルーミーの燃費を改善できる可能性があります。特に市街地中心の走行では、これらの工夫が結果に大きく表れます。
ハイブリッドの燃費と比較した違い
ルーミーにはハイブリッドモデルの設定がなく、これは燃費性能でライバル車に差をつけられる一因となっています。結論から言えば、ハイブリッド車と比べてルーミーは燃費面で不利です。
ハイブリッド車はエンジンとモーターの両方を使い分け、低速域や渋滞時にはモーター主体で走行するため、燃料の消費が抑えられます。一方、ルーミーは1.0Lのガソリンエンジンのみで駆動しているため、低速時でも常にエンジンが作動し続けます。
燃費比較の一例
車種 | カタログ燃費(WLTC) | 実燃費の目安 |
---|---|---|
ルーミー(NA) | 18.4km/L | 約13〜14km/L |
ハイブリッド車例 | 約19.5〜30km/L | 約16〜25km/L |
燃費以外にも静粛性や走行の滑らかさでハイブリッド車に軍配が上がることが多く、ガソリン車であるルーミーはこの点でやや不利な立ち位置にあるといえます。ただし、ハイブリッド車は車両価格が高くなる傾向があるため、コスト面も含めた総合判断が必要です。
ソリオとルーミーの燃費はどちらが上か
ルーミーとよく比較されるのがスズキ・ソリオです。両車はコンパクトなトールワゴンとしての立ち位置が近く、燃費性能でも注目されています。結論としては、燃費においてソリオの方が優れています。
ソリオはマイルドハイブリッドシステムを搭載しており、エンジンの負担を減らしながら効率的に走行します。そのため、カタログ燃費・実燃費のいずれにおいても、ルーミーを上回る数値が出ています。
燃費性能比較表
車種 | 駆動方式 | カタログ燃費 | 実燃費の目安 |
---|---|---|---|
ルーミー | 2WD | 18.4km/L | 約13〜14km/L |
ソリオ(MHV) | 2WD | 19.6km/L | 約16〜17km/L |
この差は、市街地での走行やストップ&ゴーが多い運転環境でより大きく感じられる可能性があります。一方で、ルーミーは室内空間の広さや取り回しのしやすさに強みがあるため、燃費だけで判断せず、使用シーンに合わせて比較検討することが大切です。
カスタムGTの燃費性能をチェック
ルーミーのカスタムGTは、ターボエンジンを搭載したスポーティなグレードです。見た目や走行性能に魅力がありますが、燃費性能については注意が必要です。結論として、加速力を重視する分、他グレードより燃費はやや劣ります。
このグレードのカタログ燃費は16.8km/L(WLTCモード)とされていますが、実際には12〜13.5km/L前後になることが多いとされています。特に市街地や短距離走行が中心の場合は10km/L台前半に落ち込むケースもあります。
カスタムGTの特徴と燃費の関係
- 1.0Lターボエンジン:パワーはあるが、アクセルの踏み込みが多くなり燃費悪化しやすい
- 車重やエアロパーツの影響:装備が充実している分、他グレードよりやや重め
- 高速道路では比較的安定:一定速度で走れる環境では、ターボ特性により燃費が安定することも
日常的にパワーが必要なシーンが多い人には向いていますが、燃費重視の方は慎重に検討する必要があります。
4WDはどれだけ燃費に影響する?
ルーミーには4WDモデルが設定されていますが、燃費面では2WDよりも不利です。理由は明確で、駆動力を後輪にも分ける構造により、重量が増えることと、エンジンの負荷が大きくなるためです。
4WDと2WDの燃費比較
駆動方式 | カタログ燃費 | 実燃費の目安 |
---|---|---|
2WD | 18.4km/L | 約13〜14km/L |
4WD | 16.8km/L | 約11〜13km/L |
4WDは雪道や悪路での安定性がある一方、日常の街乗りでの恩恵は少なく、燃費だけを見れば不利と言えます。また、寒冷地ではアイドリングが長くなりやすく、実燃費はさらに落ち込む可能性もあります。
そのため、悪天候時の安心感を優先するか、燃費を重視するかで選択が分かれるポイントになります。
新型ルーミーで燃費改善はあるのか
2025年以降に登場が期待される新型ルーミーでは、燃費性能の改善が注目されています。まだ詳細は発表されていませんが、ユーザーの声や時代の流れを踏まえると、改善される可能性は高いと考えられます。
現在のルーミーはハイブリッド非搭載であり、燃費面では競合車に後れを取っているのが現状です。これまでの流れを踏まえると、新型では以下のような改良が期待されます。
予想される改善ポイント
- ハイブリッド仕様の追加
- エンジンの燃費効率向上
- 車重の軽量化と空力性能の見直し
- 最新のアイドリングストップ機能などの装備
これにより、現行の実燃費13〜14km/Lから、15km/L以上への向上も視野に入ります。買い替えや初めての購入を検討する場合は、新型の正式発表を待つのも選択肢の一つです。
燃費で後悔しないための購入前チェック
ルーミーの購入を検討している人にとって、燃費面での後悔は避けたいポイントです。結論として、事前に使い方や環境に応じたチェックをしておくことで、燃費に関するギャップを減らせます。
購入前にチェックすべきポイント
- 主な使用環境は市街地か?郊外か?
街乗り中心なら実燃費は落ちやすく、10〜12km/L程度を見込んでおく必要があります。 - ターボ or NA(自然吸気)?
加速やパワーを重視するならターボ、燃費を重視するならNAがおすすめです。 - 4WDが必要かどうか?
積雪地域以外では2WDの方が燃費に優れています。 - 他車との比較は済んでいるか?
ソリオなど燃費性能に優れた競合車との比較もしておくと安心です。 - 将来のモデルチェンジ予定も考慮
燃費重視であれば、新型ルーミーの動向にも注目する価値があります。
このように、ライフスタイルと走行環境に合った選択をすることが、燃費に対する不満や後悔を防ぐ第一歩です。
ルーミー燃費悪すぎの評価と真相まとめ

「ルーミー 燃費悪すぎ」という評価には、なぜそう言われるのか、実際の燃費と期待値の差がどれだけあるのか、といった具体的な背景があります。ルーミーはカタログ燃費で18.4km/L(2WD)とされていますが、実際の平均燃費は13〜14km/L前後にとどまることが多く、この差に疑問を抱く声が増えています。
特に、ターボモデルや4WD、カスタムGTなどのグレードは、加速性能や走行安定性の代償として燃費がやや悪い傾向があります。また、平均燃費の表示はリセットしない限り継続して記録されるため、古い走行データに引っ張られて実態が見えづらい点も注意が必要です。
一方で、燃費よくする方法を実践することで改善の余地も十分にあります。例えば、無駄な荷物を減らしたり、急加速を避けたりすることで、リッターあたり1〜2kmの改善が見込めるケースもあります。平均燃費をこまめにリセットし、運転スタイルに意識を向けることがポイントです。
また、ハイブリッド非搭載という点も燃費評価に影響しています。競合車のスズキ・ソリオはマイルドハイブリッドを搭載し、実燃費でも16〜17km/Lを記録することが多く、比較の中でルーミーが見劣りすると感じる人もいるようです。
ただし、**新型ルーミーの登場が近いとされており、燃費性能の向上やハイブリッド仕様の可能性にも期待が集まっています。**現行モデルで燃費面に不安がある方は、新型を待つ選択肢も一つでしょう。
総じて、ルーミーの燃費は悪いと断定するには早く、使い方・選ぶグレード・運転の工夫によって評価は分かれます。
購入前には、自分の走行環境や目的をしっかり見極めたうえで、後悔のない選択を心がけることが大切です!