
ルーミーの中古を検討している方の中には、「なぜここまで安いのか」と理由が気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、30万・50万といった最低価格帯の実態から、100万〜150万円台で装備が充実したおすすめ車両、新古車や認定中古車、カスタム・モデリスタ仕様、さらには4WDや将来のハイブリッド情報まで、相場・買取価格・税金といった購入時に役立つポイントをまとめて解説します。
購入前に「やめとけ」と言われないための判断基準もお伝えします!
記事のポイントまとめ!
項目 | 内容 |
---|---|
中古価格帯 | 約30万円〜300万円以上(支払総額ベース) |
平均価格相場 | 約144万円 |
最低価格の特徴 | 30万〜50万円/年式古・走行距離10万km以上/修復歴ありが多い |
おすすめ価格帯 | 100万〜150万円/年式や装備のバランスが良い |
新古車の特徴 | 走行距離ほぼゼロ/価格は新車より安め/装備・保証付き |
人気仕様・グレード | カスタムG、カスタムG-T、モデリスタ仕様、4WDモデル |
ハイブリッド有無 | 現行モデルにはなし/将来の搭載可能性あり |
認定中古車の利点 | 点検・整備済/保証付き/価格はやや高め |
安さの理由 | 流通量が多い/軽自動車との競争/エンジン性能が控えめ |
注意点(やめとけ意見) | 加速・燃費・内装に不満の声もあるが、街乗り利用では満足度も高い |
買取価格目安 | 約30万円〜140万円(年式・グレード・状態により変動) |
購入時にかかる税金 | 自動車税(年2.5〜2.95万円)、重量税、環境性能割などがかかる |
ルーミーの中古が安い理由と相場の全体像

ルーミーの中古車は、比較的手頃な価格で購入できることから、多くの人が注目しています。しかし、なぜ中古のルーミーがここまで安いのでしょうか。その理由を知ることで、安心して選べるようになります。
ここでは、ルーミーが安いとされる理由、実際の中古車相場、30万・50万円といった格安価格帯の実態、そして最低価格帯の車両を購入する際の注意点について紹介します。価格に惹かれて検討している方も、事前に理解しておくべき情報が多くあります。
ルーミーの中古が安い理由とは?
結論から言えば、ルーミーの中古車が安いのは「供給量が多く競争が激しいから」です。つまり、多くの車両が中古市場に流れており、価格が下がりやすい状況が生まれています。
その理由は、まずルーミーがファミリー層を中心に人気が高く、新車としても多く販売されてきたことにあります。その結果、数年後に手放すユーザーが多く、中古市場には一定数の在庫が常に出回っています。
また、軽自動車と競合する価格帯にあるため、価格を抑えないと売れにくい傾向も見られます。特に排気量1.0Lという仕様は、維持費は安いものの、走行性能に過度な期待を持つ人にとっては物足りない場合もあり、それが価格を抑える要因の一つとなっています。
中古価格が下がる主な理由
- 中古車としての流通量が非常に多い
- 軽自動車との価格競合がある
- 排気量1.0Lのエンジン性能に限界がある
- 需要は高いが、それを上回る供給がある
このような理由から、ルーミーは「高年式×低価格」という選択肢が見つかりやすく、手頃にファミリーカーを探している方には魅力的な選択肢となっています。
中古ルーミーの相場と価格帯を解説
ルーミーの中古車相場は非常に幅広く、安いもので支払総額30万円台から、高いものでは300万円を超えるケースもあります。平均価格は約144万円ほどで、年式や走行距離、グレードによって大きく変動します。
例えば、2016年式〜2018年式で走行距離が多めのものは100万円以下で見つかることもあります。一方で、2022年以降の高年式車や走行距離が1万km未満の車両は200万円を超える価格がつくことも珍しくありません。
主な価格帯の目安
価格帯 | 特徴 |
---|---|
〜100万円 | 年式が古め・走行距離多め |
100万〜150万円 | 平均的な状態で選択肢が最も多い |
150万円〜 | 年式が新しく、装備も充実していることが多い |
こうして見ると、どの価格帯を狙うかによって選べるグレードや装備が変わってきます。予算に応じて、年式や走行距離とのバランスを見ながら選ぶことが大切です。
価格30万・50万で買えるルーミーの実態
30万円や50万円でルーミーを購入できるかというと、条件付きではありますが可能です。ただし、そうした価格帯の車両には注意点もあります。
まず、30万円台で見つかる車はごく限られており、多くは年式が2016年〜2017年、走行距離が10万km以上、修復歴ありなどの条件が付きます。車検が残っていないケースや、保証がつかない場合も多く、実際の支払総額が高くなる可能性も考えられます。
50万円前後のルーミーも同様に、やや年式が古く、走行距離が多い傾向がありますが、少し探せば修復歴なしの車両も見つかります。
格安ルーミー購入時のチェックポイント
- 車両本体価格だけでなく支払総額を見る
- 修復歴の有無を必ず確認
- 車検残があるかをチェック
- 保証内容がついているかを確認
このように、安い価格帯でルーミーを購入する場合は、見落としがちな項目にしっかり目を通すことが、後悔しないための第一歩です。
最低価格帯のルーミーは買っても大丈夫?
結論から言えば、最低価格帯のルーミーを選ぶ際は「価格の安さ」だけで判断するのは危険です。確かに30万〜50万円台の中古車は魅力的ですが、その背景には明確なリスクも存在します。
最低価格帯の車両は、年式が2016〜2017年と古く、走行距離も10万kmを超えるケースが多く見られます。加えて、修復歴がある、車検が切れている、保証が付いていないといった条件が重なる場合も珍しくありません。
注意すべきポイント
- 走行距離が多く、部品の劣化リスクが高い
- 修復歴ありの車両は構造的な安全性に注意
- 保証なしの場合、故障時の出費が大きくなる
- 車検切れなら別途費用が発生する
このように、最低価格帯の車両は、初期費用を抑えられる一方で、購入後に修理や整備にコストがかかる可能性もあります。購入時には支払総額・状態・整備歴を細かくチェックすることが必要です。
安い!でも良質なルーミーを選ぶ理由・コツ・注意点

中古のルーミーを選ぶ際には、単に価格が安いという理由だけで決めてしまうのは危険です。価格帯ごとの特徴や、装備、走行性能、安全性などをしっかり確認しておくことが重要です。
このセクションでは、100万~150万円のバランスが取れた価格帯の特徴、新古車という選択肢、カスタム中古・モデリスタ仕様といった外観や装備の違い、そして4WDやハイブリッド仕様の情報もまとめて解説します。
さらに、認定中古車の安心感や「やめとけ」と言われるポイント、買取価格や購入時にかかる税金なども合わせて紹介します。価格と品質のバランスを見極めながら、自分に合ったルーミーを見つけるためのヒントが詰まっています。
100万・150万の価格帯は装備とバランスで選ぶ
ルーミーの中古車を探す中で、100万〜150万円の価格帯は「最もバランスが良いゾーン」と言えます。この範囲では、年式が比較的新しく、装備も一定以上のものが揃った車両が豊富に見つかります。
この価格帯では、2019年〜2021年式の車両が中心となり、走行距離も3万〜7万km前後が目安です。加えて、衝突被害軽減ブレーキなどの安全装備が標準搭載されている車両もあり、家族で使う方にも安心です。
この価格帯で選べる装備例
- 両側パワースライドドア
- スマートアシスト(衝突被害軽減ブレーキ)
- スマートキー・プッシュスタート
- LEDヘッドライト搭載車もあり
150万円に近づくと、上位グレードや装備が充実したモデル、走行距離が少ない車両も選択肢に入ってきます。予算にゆとりがある場合は、このゾーンから探すのが現実的かつ安心です。
新古車のルーミーを狙うメリットとは
新古車、つまり「登録済未使用車」は、中古車として販売されていても、実際にはほぼ新車同然の状態です。ルーミーの新古車は、価格とコンディションのバランスに優れており、購入を検討する価値があります。
このタイプの車両は、走行距離が100km未満で、ディーラーが展示用や在庫車として登録したものが大半です。新車と同等の品質を保ちながら、価格は新車より数万円〜数十万円ほど安く設定されているのが特徴です。
新古車を選ぶメリット
- 走行距離ほぼゼロで車両の状態が非常に良い
- 初回車検までの期間が長い
- 新車同様の保証がつくケースも多い
- 納車が早い(在庫車であるため)
ただし、色やグレード、オプションは選べないことが多く、在庫に限りがあるため、タイミングと出会いが重要です。希望に合う車両があれば、早めに動くのが得策です。
カスタムの中古ルーミーはどんな人に向いている?
ルーミーの「カスタム」シリーズは、外観や装備にこだわりたい人に特におすすめです。見た目に高級感があり、街乗りだけでなく家族の送り迎えや買い物などでも満足度が高まります。
このグレードは、標準モデルと比べてフロントグリルやバンパーのデザインがスポーティで、LEDヘッドライトなどの装備が追加されています。また、「カスタムG」や「カスタムG-T」など、上位グレードにはターボエンジン搭載車も存在し、加速性能を重視する方にも対応します。
カスタムグレードが向いている人
- 外観デザインにこだわる方
- 明るく見やすいLEDライトが欲しい方
- 走行性能も重視したい(ターボ仕様)
- 装備の充実した車が欲しい方
一方で、価格は標準グレードよりやや高めになります。購入時には、装備内容と価格のバランスを見ながら選ぶことが大切です。
モデリスタ仕様のルーミーは見た目重視に最適
見た目に個性を求める方には、モデリスタ仕様のルーミーがおすすめです。モデリスタとは、トヨタのカスタムブランドで、専用エアロパーツやアルミホイールなどを装備した特別仕様車です。
中古市場では、2017年式前後のモデリスタ仕様が多く出回っており、価格帯はおおむね138万~150万円程度です。外観に特別感があり、他のルーミーとは一線を画すデザインが魅力です。
モデリスタ仕様の主な特徴
- 専用エアロやグリルで存在感のあるデザイン
- アルミホイールが標準装備されることも
- 中古市場では数が限られているため希少性がある
ただし、モデリスタ仕様は見た目重視のため、実用性の面では標準モデルと大きな違いがないケースもあります。デザインを重視する方にとっては、十分検討する価値があります。
4WDのルーミーは雪道・山道走行におすすめ
ルーミーには4WDモデルも用意されており、雪道や山道などの悪路を走る機会がある方に適しています。特に、冬季に積雪が多い地域や、坂道が多いエリアに住んでいる方にとっては心強い選択肢です。
価格帯はおおむね120万円〜130万円程度で、2021年式前後の中古車がよく見られます。4WDだからといって特別な整備が必要になるわけではなく、通常の使用と同じように扱える点もポイントです。
4WDモデルの利点
- 滑りやすい道でも安心して運転できる
- 急な上り坂でもしっかり加速できる
- 降雪地帯やアウトドア使用にも向いている
注意点としては、2WDに比べて車両価格がやや高めで、燃費も若干落ちる傾向にあります。それでも、安全性や安心感を重視する方には、非常に頼れる一台と言えるでしょう。
ハイブリッド仕様のルーミーはある?将来は?
現在販売されているルーミーには、ハイブリッド仕様の設定はありません。全車1.0Lガソリンエンジンでの展開となっており、ハイブリッド車を探している方にはやや物足りない部分もあります。
とはいえ、今後の展開に期待している方も多いようです。将来的には、環境性能や燃費性能の強化を目的として、ハイブリッド仕様の追加が検討されているとも言われています。特に2026年に登場が予想されている次期型ルーミーでは、ハイブリッドシステムの搭載が期待されています。
現在の状況と今後の可能性
- 現行モデルにはハイブリッド車なし
- 将来的なモデルチェンジで搭載の可能性あり
- 燃費や環境面を重視する人は次期型を待つのも一手
燃費性能を重視する場合、現状では他車種も含めて検討する必要があります。ただし、ルーミーの使い勝手やサイズ感に魅力を感じる人にとっては、今後のモデルチェンジ情報に注目しておくとよいでしょう。
認定中古車でルーミーを安心して購入する方法
中古車に対する不安を感じている方には、認定中古車という選択肢があります。ルーミーの認定中古車は、メーカーや正規ディーラーによって点検・整備された車両で、一定の基準をクリアしています。
価格帯はおおよそ60万円台から260万円台まで幅広く、年式やグレードによって選択肢も豊富です。保証が付帯されている点も大きなメリットです。
認定中古車のメリット
- 専門スタッフによる点検・整備済
- 一定期間の保証が付く(1年〜)
- 車両状態が厳しくチェックされている
一方で、一般的な中古車より価格がやや高くなる傾向があります。ただ、それに見合うだけの安心感があるため、「中古車は不安」という方には適した購入方法です。
「やめとけ」と言われる理由と実際の評判
ルーミーについて調べると、「やめとけ」という意見を目にすることがあります。結論から言うと、これらは一部の不満を反映したもので、すべてのユーザーに当てはまるわけではありません。
主な理由として挙げられるのは、加速性能の物足りなさや燃費性能への期待外れ、そして内装の質感に対する評価です。特に高速道路での加速や追い越し時にパワー不足を感じるという声が一部にあります。
よく聞かれるネガティブ意見
- 1.0Lエンジンでは加速が弱い
- 実燃費がカタログ値より低いことがある
- 内装の質感がチープに感じる場合がある
ただし、これらの意見はあくまで使用環境や期待によって変わるものです。街乗りや短距離中心の使い方であれば、特に問題と感じないユーザーも多く、スライドドアや室内空間の広さには満足度の高い声も多く見られます。全体のバランスを見て、自分に合っているかどうかを判断することが大切です。
3人家族の車は
— かぴさん (@kapihige) April 28, 2023
中古のルーミーがコスパ最高だと思います🚐
・車内が広いわりに安い
・販売店舗が多く価格下がりやすい
・視点高く女性も運転しやすい
・スライドドアで子育て○
走る💨性能は平凡ですが、移動手段として車を購入するならコスパ最高…と思います。3年前に購入した自分NICE👍
ルーミーの買取価格と下取り相場をチェック
ルーミーの買取価格や下取り相場は、年式や走行距離、グレードなどの条件によって大きく変動します。例えば、2020年式(5年落ち)のルーミーの場合、平均買取査定相場は約49.4万円から105.5万円とされています。
以下に、年式別の買取相場の目安をまとめます。
年式(経過年数) | 目安の買取相場(万円) |
---|---|
2024年式(1年落ち) | 106.6~144.7 |
2023年式(2年落ち) | 77.9~151.2 |
2022年式(3年落ち) | 65.6~141.6 |
2021年式(4年落ち) | 65.9~132.1 |
2020年式(5年落ち) | 3.0~683.6 |
2019年式(6年落ち) | 46.0~113.4 |
2018年式(7年落ち) | 48.5~104.7 |
2017年式(8年落ち) | 33.4~91.1 |
2016年式(9年落ち) | 3.0~898.8 |
これらの数値はあくまで参考値であり、実際の査定額は車両の状態や市場の需要によって異なります。高値での売却を目指す場合、複数の買取業者から査定を受け、比較検討することが重要です。
中古車購入時にかかる税金とは?
中古車の購入時には、車両価格以外にもいくつかの税金が発生します。ルーミーの場合、以下の税金が主に関係します。最新の正確な情報は常に確認してください。
自動車税(種別割)
自動車税は、毎年4月1日時点の車両所有者に課される税金です。排気量1,000cc以下のルーミーの場合、2019年10月1日以降に新車登録された車両では年間25,000円、同年9月30日以前の登録車両では年間29,500円となります。
中古車を購入する際は、購入月から翌年3月までの月割り分を支払うことになります。例えば、12月に購入した場合、翌年3月までの4か月分を負担します。
自動車重量税
車両の重量に基づいて課される税金で、車検時にまとめて支払います。ルーミーはエコカー減税の対象車種であり、新車購入時の3年間は減税が適用され、1年あたり7,500円の税額が5,600円に軽減されます。
環境性能割
車両の環境性能に応じて課される税金で、通常の税率は登録車で3%、軽自動車で2%です。環境性能が優れた車両の場合、非課税となることもあります。
これらの税金は、車両の年式や登録時期、環境性能などによって異なります。購入前に販売店と詳細を確認し、総支払額を把握することが大切です。
ルーミーの中古が安い理由とおすすめの選び方まとめ

ルーミーの中古車が安く手に入る理由には、流通台数の多さや軽自動車との価格競合、そして一部ユーザーからの「やめとけ」といった声に起因する価値評価のバラつきが挙げられます。
しかし、それは必ずしも品質が低いという意味ではありません。
むしろ、選び方を間違えなければ、コストパフォーマンスの高い1台に出会える可能性は十分あります。
価格帯で見ると、30万〜50万円で購入できる車両は、年式が古く走行距離も長めですが、短期間の使用やセカンドカーとして割り切るなら検討に値します。一方、100万〜150万円のゾーンでは、装備や走行距離のバランスが良く、カスタムやモデリスタ仕様、さらには4WD車なども選択肢に含まれます。
より状態の良い車両を希望する場合は、新古車や認定中古車が安心です。新古車は走行距離がほぼゼロに近く、新車と同等のコンディションで手に入れやすいのが魅力です。認定中古車であれば、整備や保証がしっかりしており、購入後のトラブルリスクも下げられます。
なお、ハイブリッド仕様は現行モデルには存在しませんが、将来的に導入される可能性もあるため、燃費や環境性能を重視する方は今後の情報に注目しておくとよいでしょう。
最後に、中古車購入時には買取価格や税金面もチェックしておくことが大切です。支払総額は車両本体価格だけでなく、税金や諸費用も含めた金額になるため、最低価格だけを見て判断するのは避けましょう。
このように、ルーミーの中古車は幅広いニーズに応えるバリエーションが揃っています。
相場を理解し、目的に合ったグレードや購入方法を選べば、非常に満足度の高い買い物が実現できるはずです!